2011年2月1日火曜日

梅いろいろ

毎年、無農薬の梅を沢山もらいます。

青梅を使って、梅酒・梅サワー、カリカリ梅、梅醤油
黄梅を使って、梅干・梅ジャム、梅酢味噌

梅が体にいいことは昔から良く知られていることですね。
梅干だけではなかなか1日の消費はあがりませんが、形を変えいろんな料理に使っています。
他に梅干を裏ごしして梅ペーストを作っておくと、重宝します。
梅酒やジャムもそのまま戴くだけでなく、下味に隠し味に使うとお料理がさっぱりとした仕上がりになると思います。


梅干し・ゆかり

私は梅は10%の塩で漬けています。
紫蘇も10%の塩でもみますので、ゆかりにした時とても色も綺麗、味も塩辛くなくて、香りが良いのには嬉しくなりました。
もっと作れば良かったと思うほど。
赤紫蘇は塩でもんだ後、ガーゼに広げて軽く包み梅と梅の間にはさむようにして入れておくと、土用に干すときはガーゼごと絞って取り出せるので便利です。
カリカリに乾いたら、カッターかミキサーで荒めにふりかけ状にします。



ゆかり・紫蘇ジュース・
赤梅酢漬けみょうが・梅サワー



・上中央のビン:梅漬けに使った紫蘇で作ったゆかり。
・上左のグラス:生の赤紫蘇の葉を煮出して砂糖、クエン酸またはレモン汁を加えて作った紫蘇ジュース。
・上手前の小皿:赤梅酢に漬けたみょうが。
・奥のビン  :梅サワー。私は氷砂糖と蜂蜜の割合を半々にしてます。



あと梅の甘露煮のようなものを作れたらいいのですが、私は、梅酒などの中の梅を取り出したとき、ぎゅっとエキスが出てしまってしわしわになったものは捨て、後のを土鍋に入れ梅ジュースと砂糖を加えてさっと煮て、柔らかくなった梅を取り出します。
汁だけ煮詰めて梅に戻して保管しています。