2011年11月22日火曜日

紫陽花リース(2011年)

 毎年飽きもせず作っています(~_~;) 今年はとても綺麗なアジサイのある場所をみつけました♪ 熊もおとなしいので蔓も、サンキライの赤い実も採れて準備万端です。
何か変化のあるものをと思いつつ、結局普通が一番可愛いのでした。
約55×60c 

蔓とセンニチコウがいい感じでしょ




                    




55×55c 今回一番のお気に入り







55×55




2011年10月16日日曜日

アケビが実りました(^_^)v

10月に入ってここ一週間ほどの間に、我が家の庭ではどんどんアケビが柔らかくなりぱくっと口を開け始めました。本当に重たそうにブラブラとまるでバナナみたいでしょう。食べたって種ばかりですが、なかなか甘くて美味しいのです。
隣人、友人にお裾分けしてますが、貰っても困っていらっしゃるかな?
山ではもちろん収穫出来ますが、こんなに大きく綺麗なものは手の届かない高い所にしかぶら下がっていないのです。
今日、我が家の一番鈴なりになっているものを切ってきて量ってみたら丁度一キログラム。一つのつるから二つに分かれてその先に一つは4個、もう一つは7個のアケビでした。


2011年10月8日土曜日

昨日はアジサイ採りの他にアケビや山栗なども収穫してきました。
山栗は一般のものと違いとても小さく食べるまでに一苦労ですが、
甘さが違いとてもおいしいのです。
やっとやっと皮と渋皮を剥いて、栗赤飯などにすると最高です。

アケビは食べると言うより飾ったり蔓はリースにしたりもします。
今回のは三つ葉アケビでした。
種類は他に五葉アケビ、むべがあります。

2011年10月6日木曜日

初心者のパッチワークお仕事

かなり昔に作ったスカートだがあまり履くことなく時代遅れに。
そこで柄が気に入っていたので何かにと保存してあったので、
適当に切り刻みつないでバッグに仕上げました。
まあまあの仕上がり?と自画自賛。
パッチワークは基本的にやらない主義でしたが、古いものを使ってエコに再利用なら賛成なので、
歳をとったらテレビの前でちくちくと針を動かして・・・などと考えていたのですが、とんでもない!
何しろ老眼が進み、メガネかけないと仕事にならないし、疲れる(-_-;)
ミシン派の私には大変な地道な作業だったのです。


2011年9月30日金曜日

アケビのリース

 昨日はアジサイの他に山栗やアケビも収穫。
60をすっかり過ぎたおじさんおばさんが童心に帰って山の中で遊ぶのです。
山栗は一般のものと違いとても小さく、食べるまでには一苦労ですが、
甘さおいしさは格段上なのです。
皮と渋皮を剥いて栗赤飯などにすると、もう美味しい!!
アケビは食べもしますが、飾ったり蔓をリースにしたり楽しめます。


これは三つ葉アケビ

他に種類は三つ葉あけび、むべがあります。
山の中では夢中になって写真を撮り忘れましたので、我が家の庭で育てている五葉アケビを紹介します。





中身を食べた後、種を蒔いておくと芽が出ますので、少し大きくしてから地植えがいいでしょう。
あとは棚を作って蔓をからませて太くなるのを待ちます。
3~4年すると春には薄紫の可愛い花が咲きます。
うまく受粉出来れば実をつけてくれます。
元気がいいので、くれぐれも伸ばしすぎないように剪定をお忘れなく。
我が家の小さな小さな庭でも育っています。
まるでバナナのようでしょう(*^_^*)

2011年9月29日木曜日

あじさいの収穫

今年もあじさいの花を収穫して乾燥終了!
毎年時期を考え、色が変わり、半分乾燥しかけたものを採りに行きます。
これはどこでもと言うわけには行かず、気温が低めで日蔭にあったものが良く、
朝晩の寒暖の差が出て、本来の色から微妙に変化して不思議な色合いになった頃が採り頃です。
今年は綺麗な色で残っていましたよ。
どんなリースが出来上がるか楽しみですが、つるや木の実など今から準備が必要で、
暮れ近くにならないと完成しません。

2011年2月1日火曜日

ミズブキ



ミズブキはゼンマイやワラビより少し遅く採れます。
薄暗い谷あいを好んで生えています。葉が片方にしか付かないので他のものと区別しましょ。
この葉を取り去るのがなかなか大変な作業ですね。地方によってはカタハ、タニフサギなど呼び方も変わります。
熱湯につけるとさーっと綺麗な若草色になり、アクもないのですぐ調理出来ます。

保存法は一般的に塩漬け。
今年は友人から聞いた冷凍で。
さっと茹でたら、食べる大きさに切って1回分づつ小分けして冷凍。
食べる時はそのままお鍋に入れてあげ等と煮れば良いそうです。


普通のきんぴら風炒め煮




一夜漬け風

ミョウガとショウガの千切りとあればワラビと3センチくらいに切って軽く塩をふり、タッパーに入れ、麺つゆでも少々ふりかけて冷蔵庫で一晩おきます。
出来上がったら、白ゴマをたっぷり混ぜて出来上がりです。
お酒のお肴によくあいます。
(ショウガは出来たら新のもの、無ければひねていないものを。ワラビはおひたしで食べる時より少し固めに茹でて、一晩アクだししたものを使います。)

 

 


ピクルス風 or 甘酢漬け風

セロリ、パプリカ(ニンジン、大根、きゅうりなどもO/K)は6~7センチの長さで細く切っておきます。
あれば茹でてアクだししたワラビ、それとサッと湯がいたミズブキを用意します。
深めの容器にびっしり立てて入れ、ローリエ・鷹の爪あるいは粒こしょうなどを入れて酢、砂糖、塩に水を少々加え煮立てて冷ましたものを注ぎます。
冷蔵庫に入れて保存。
これもお酒の肴やパンにあいます。

 


簡単おはぎと牛乳餅



ちぎって黄な粉でも餡でも大根おろしでも、硬くならなくて美味しいです。
日持ちはしません。



材料

簡単おはぎ
  • もち米と白米・・あわせて1カップ
  • 水又は牛乳・・・100cc

牛乳餅
  • もち米・・・・・1カップ
  • 水又は牛乳・・・90cc


作り方

簡単おはぎ

①もち米と白米は水に1時間ほどつけておきます。

②米をざるにあけ水気をきり、耐熱容器に入れ水又は牛乳を加えて電子レンジで6~7分加熱。(分量で加減してください。)

③お好きな硬さにつぶして丸めて、きなこやあんをまぶして出来上がり。

牛乳餅
順序が少し違うだけ。

①もち米を水に漬けておき、ざるにあけ水気をきりミキサーに分量の牛乳と一緒に入れます。

②ミキサーを5分かけたら、耐熱容器に入れて、電子レンジで5分でお餅になります。


  




写真の黄な粉は、黒ゴマ入りなので黄色くみえません。
黒ゴマ黄な粉は粒粒が残ってるのでもう一度カッターにかけて細かくソフトにしておきます。砂糖・塩は適宜お好きな味で。
水でおはぎにした時は、スキム・ミルクを一緒に混ぜておくと栄養満点ですね。



若草色の枝豆餡

柔らかめに茹でた枝豆をからからはずし、砂糖・蜂蜜・熱湯少しとミキサーにかけてあん状にします。
塩茹でしてあるので塩は加えなくても丁度いい味になります。
これはお薦めです。


豆腐白玉



水の代わりにお豆腐と白玉粉を合わせてこねます。あとは、いつもの通り。
食べる直前に氷とキイウィものせ、紫蘇ジュースを薄めずかけて出来上がり。
甘さは作る方によって違うので、もしジュースが甘くなければ、少し蜜をプラスしてください。
白玉は豆腐が入ることで硬くなりにくいのと、ケーキは思うよりしっとり。


黒ゴマ黄な粉ケーキ



友人がいつも作ってくれるバナナジュースに入れる黒ゴマ黄な粉。
これが大豆を炒ってつぶつぶが少し残る程度に仕上げてあるので、香ばしくて美味しい。
それでパウンドケーキの超簡単レシピをパンの先生に頂いたので、応用してみました。
黄な粉の香ばしさで砂糖も控えめ。


材料
  • 薄力粉・・・・・・・・・・150g
  • 黒ゴマ黄な粉・・・・・・・50g
  • ベーキングパウダー・・・・小さじ1
  • 重層・・・・・・・・・・・小さじ1
  • マヨネーズ ・・・・・・・カップ3/4(100g)
  • 牛乳・・・・・・・・・・・カップ1
  • 砂糖・・・・・・・・・・・100g


作り方

①オーブンは200度に暖めておく。

②粉ふるいに薄力粉・ベーキングパウダー・重層を入れてふるっておく。

③ボールにマヨネーズと牛乳を泡だて器でよく混ぜ合わせておく。

④③に粉類を30cm位の高さから一気にふるい入れ、ゴムベラで底から良く混ぜる。

⑤黒ゴマ黄な粉も入れさっと混ぜ合わせたら、型に入れる。

⑥200度のオーブンで5分、180度に下げ20~30分焼く。

⑦竹串を刺して何もついて来なければ出来上がり。
カスピ海ヨーグルトチーズをかけて召し上がれ。



一時期流行った カスピ海ヨーグルト

簡単に作れて酸っぱくないので苦手な方も大丈夫なのでは?新聞に過信は禁物、他の大腸菌などに気をつけるようとありましたね。
出来上がったカスピ海ヨーグルトをキッチン・ぺーパーをしいたざるにあけ、2~3時間以上おくと水気が抜けてクリームチーズ状になります。応用はいろいろ。
私はこれに蜂蜜を混ぜ、ケーキに生クリームの代わりに添えてみました。


イチジクのコンポート・アイスクリーム添え



市販のイチジク、美味しそうに見えて甘みもうすくて、何か物足りない味の時ありませんか?
そんな時は赤ワインとグラニュー糖で煮てみましょう。
皮を薄くむいて半割りにして赤ワインと砂糖を加えて煮ます。
柔らかくなったらイチジクは取り出して、煮汁だけ煮詰めイチジクにかけて冷やします。
今回ワインが無くて、ブルーベリージュースだったので、色があまり綺麗になりませんでしたが、本当はもっといい色になりますよ。

グレープフルーツゼリー



独特の苦味が何ともいえない果物。
今年はよく食べてますが、おしゃれに変身させてみました。

作り方はもう皆さんご存知。
縦半分に切って中をくり抜き、ジュースにして砂糖や寒天を加え冷やし固めたもの。
それを3等分に切ってデザートにどうぞ。


牛乳羹の黒ゴマ蜜がけ


寒くなってくると、牛乳の減り方が遅くなります。
こんな時は寒天で固めてしまいましょう。


材料
  • 寒天・・・1本
  • 牛乳・・・250cc
  • 水・・・・200cc
  • 砂糖・・・70g



作り方

①寒天を牛乳で煮とかして、濾して型に入れて冷やし固めます。

②黒いのは市販の黒ゴマペーストに、夏使ったアイスコーヒーの残りのシロップを加えてシロップを作ります。

③冷えた牛乳羹にシロップをかけて出来上がり。


スイートポテト


いわゆるオーソドックスな焼きスイートポテト

作り方

皮付きのまま良く洗って大きいものは半分に切り、レンジでチン!
良くつぶしたら、お好みの砂糖、牛乳、生クリームを加えてまとめ、卵黄のといたものを塗ってオーブンに。
丁寧にする場合は裏ごしをするのでしょうが、私はそこまでは必要ないかなと思います。
いくつでも食べられますね。





 


前回と同じサツマイモ2種を使って。今度の紫芋は色がやさしくていい感じ。
味もやさしくていくつでも食べられます。
色が綺麗なので喜んでもらえました。


作り方

サツマイモはつぶして砂糖・生クリーム・牛乳少々を混ぜ、やはり紅玉の甘く煮ておいたのを餡にして丸めて、クラッカーの上にのせてみました。
少し甘みが薄かったので、飾りに上からグラニュー糖をかけてあります。
もう一つはお芋を半々にして絞り出してあります。
こちらはリンゴは入っていません。
もう少し山高く絞り出したほうが良かったですね。