2011年2月1日火曜日

ぜんまい


ぜんまいには男と女があり、必要なのは女ぜんまいと呼ばれているもの。
これが崖っぷちとかの急な斜面に多く、蕨などのように簡単には沢山採れません。
これも全部採ってしまわず1本は株に残しておきましょう。

写真はちょっとわかりずらいですが、男の方は綿をかぶってるときは薄くなくて丸く厚みがあり、開きかけると写真の左から2本目。
今度もっと良い写真撮ってきますね。

我が家の代表的な味として王座の位置を占めてます。
私たちの採ってきた物を義母が丁寧に干しあげてくれます。
人の集まるときは必ず登場。
ホントおいしいんですよ!



保存法

持ち帰ったらすぐに水に漬けて綿を取り除きます。
乾いてるとなかなか取り難いのです。
ついでに葉になりかける部分も取ってしまった方が後あと楽です。


これを大きななべに湯をわかしワラ灰をあく抜きの為に入れた中にほうり込み、さっとゆでます。


湯から引き上げたらざるなどに広げて干します。
実家の方ではゆでてからワラ灰を混ぜてもみ、干しあげています。
(灰をまぶして干した方が早く乾くそうです。)


これが庭の広い田舎だと、ござなどを広げたところで干すのでしょうが、我が家では写真の通り。
雨が降りそうだとさっとしまえる利点もありますが・・・。


もんではひろげ、だんだんと小さくしていきます。最後には黒い紐のようになってしまいます。
完全に干しあがったら、紙袋にいれて缶なりタッパーなり湿気を避けて保存します。



戻し方

干しあがったもの100gでだいたい5~6人くらいは食べられます。
さっと水洗いしたら大きななべにたっぷりの水と火にかけます。
ぐらぐらと煮立ってきたら火を止めそのまま置くと膨らんできます。
それから何度も水を替えてやります。
きれいになったら笊にあげ、水を切ります。
長いものは2~3等分に、また根元の硬いところが残ってる場合は取り除きます。
油でさっといためたら、お酒、みりん、醤油、砂糖少し、などを入れて煮あげます。
水気が出るので、調味料だけで大丈夫です。
戻した硬さによって、煮る時間は調整してください。